IBM
・人生経験豊かで能力も高い先輩に気後れ→いきなりプロ就活生宣言。後で賢い話をしたいときはセットで謙虚さの訴求。ステーキとサラダをセットで食べるようなもの。
・立候補→主体的だね
・敢えてリーダーシップは無いが傾聴力で勝負→文章を練り込んでる
・教授と相談→上司と相談する
・チームビルディング→組織改革ネタは人類の行動をランキング化して上位に出てくる高度な行動
・得意不得意→柔軟性の訴求
・ルール→ルール作成の大切さを理解
次の回答も模範
・導入のフレームワークが綺麗
①やったことを明確に記載
②課題特定
③その原因を深堀り
④対策の概要
⑤具体論
・ホワイトボードの使用→リーダーシップを連想。丁寧さの訴求。
・可視化→リーダーは視える化が上手くないとね。
・何の議論か、役割の整理→本質を捉える
・衝突したときもメリット、デメリットが分かり→衝突するリスクを考えて議論を進められた準備の周到さ
・ゲーム性を取り入れ→真面目一辺倒ではなく参加型にした柔軟性
結論
戦略的な構成のESで、通過率は99%以上。誰が見ても優秀。あとは面接で深堀りに耐えられれば就活無双が確定。